
右下のサイドあたりにメタ情報とありますがどんな仕組みでしょうか?
ログインなどサイト管理とメニューとなっておりサイト訪問者に見えている状態なのでしょうか?

サイト訪問者には見えている状態です。
不必要な情報は載せないのが得策になります。
今直ぐにでも解決したほうが良いですよ。
WordPressのメタ情報が表示されている問題点
- 訪問者・読者にとってユーザーフレンドリーではないので必要ない。
- ブログのデザイン性が崩れてしまう。サイトコセンプトがあると邪魔でしかない。
- 不正ログインの可能性や乗っ取りなどの被害にあう可能性がある。
WordPress でページを構築していくうちに疑問と問題に思ったのが右サイドバーの下部にある「メタ情報」。
確かにサイト管理とログアウトが便利に選択できるようになっています。
自分のサイトへのログインがスムーズになるので、少し便利なものではあります。
これは訪問者がアクセス可能って事ですよね?
セキュリティ的にも危なくないでしょうか?
復旧できなくなる前に対処して行きましょう!
でわ早速、改善していこうと思います。

WordPressのメタ情報の意味
上記の画像の矢印にあたるのがメタ情報。
WordPressのメタ情報は運営側が自分のサイトにログインしたり管理したりするためのものです。
管理画面をブックマークしておかなくてもサイトからログイン画面に行けるは便利ですよね。
ブラウザに管理画面をブックマークしてなくて結局、メタ情報からアクセスです。
- ログインしていない時は
ログイン - ログインしている場合は
サイト管理
になっているはずです。
私の環境ではデフォルト(初期状態)だとこのメタ情報がサイトに表示されていました。
WordPressのダッシュボードからメタ情報を探す

赤枠の1.「外観」をクリックしてから
赤枠の2.「ウィジェット」をクリックします。

ここで問題発生、メタ情報が見当たらないのです。
赤枠の1.サイドバーにあるはずのメタ情報がない・・・
原因はテーマにありました。
Cocoonのテーマをインストールしている為ですね。
本来の初期状態に近いならここにメタ情報がありますので削除すればメタ情報はページから見えなくなります。

赤枠の1.を見てもメタ情報がサイドバーに選択されていません。
でも固定ページには表示されている。
この場合はテーマのCocoon側に設定があります。
Cocoonのテーマからメタ情報を削除する事で解決

赤枠の1.「Cocoon設定」をクリックしてから、除外ウィジットで赤枠の2.「メタ情報」の□クリックしてチェックをつけます。

赤枠の「変更をまとめて保存」をクリックしてください。

赤枠辺りにあったメタ情報が綺麗になくなりました。
見た目もいいですね。
メタ情報を非表示にする理由と設定のまとめ
メタ情報がなくなったので自分のサイトのコンセプトやデザイン性もアップしたのではないでしょうか?
サイトに訪れてくれる訪問者には出来る限り必要な情報のみを表示したほうがサイトの滞在率は上がると思いますし、離脱率や直帰率は下がります。
FFFTPやFileZillaといったFTPソフトを使えばメタ情報を非表示にすることができるですが、はっきりとオススメはしません。手違いで違うファイルを消したり書き換えたり簡単にできてしまうからですね。
実際にログインするためにはログインIDとパスワードが必要なので簡単には侵入されませんが、あの手この手でアクセスされればサーバーにも負荷がかかってしまいます。
サイトを守るためにもメタ情報を載せないことを強く推奨します。
アカウントにアクセスされますと大変な事が起きるかもしれませんので未然に防ぎましょう。
WordPressで有益な関連記事
WordPressでファイル移動が便利になるFTPソフト
WordPressでFTPソフトを使いファイル移動を楽にする方法になります。
こちらの下記記事を参考にしてください。
操作に悩む女性 WordPressの「画像」、「header」、「style」などの内部ファイルを編集したいのです。 どうしてもファイル構造がわかりくいのでどうにかなりませんか?もっといい方法はないのかな? NO_RULES […]
WordPressのアドセンス合格にはまずお問合せページ導入しよう
WordPressにお問合せページ作成方法になります。
こちらの下記記事を参考にしてください。
合格前にアナリティクスとアドセンスを連携しサーチを強化をしよう
アナリティクスとアドセンスを連携して分析強化する方法になります。
こちらの下記記事を参考してください。
Google アドセンスの管理画面では、パフォーマンスレポートから URL別サイト別広告ユニット別チャネル別 など、ある程度目的別に視覚的に配置されていますが、「どのページが一番クリック率が高い」「どのページが収益性が高い」な[…]
アドセンスに合格・個人認証カードが届いたら必ずPINコードを入力しよう
忘れてはならないアドセンスのPIN入力の解決方法になります。
こちらの下記記事を参考してください。
GoogleからGoogle AdSense(アドセンス)の個人認証カードがようやく届いていました。WordPressにて2020年1月1日にGoogle AdSenseの審査を申請しました。「記事を7記事書いた状態で一ヶ月も経っ[…]