
どうしてもファイル構造がわかりくいのでどうにかなりませんか?もっといい方法はないのかな?

サーバー契約をしているならFTPに繋げますのでファイルの移動・バックアップなどができますよ。説明していきますね!
WordPressを使用して行く過程でインターネットで解らない事を調べたりすると必ずFTPという文字を多く見ます。
そんな状態を解消してくれるのがFileZillaです。
macもWindowsにも対応していますので安心。
headerやstyleなど編集するのに大変便利なんですね。
ある程度のシステムのルートが解ればすぐに使えるようになります。
FTPのメリット
- ファイルのアップロード (自分→サーバー)
- ファイルのダウンロードとバックアップ(サーバー→自分)
- FTPサーバーに接続しデータの操作。(FileZillaなどで容易に編集可能)
- ネットに繋がっていればサーバーにアクセスできる。
(わざわざサーバーの設置場所に行く必要がない) - ブラウザソフトとは違い階層が理解できる。
- WordPressの管理画面から編集だとわかりずらい。
- WordPressで管理画面で書き間違いで真っ白画面はFTPからじゃないと復旧できない。
FileZillaってどんなソフト?
ファイルジラと読み、フリーのFTPクラインアントソフトです。
デザインも良いのでテンションがあがります、多分。
エクスプローラー風のツリーでファイルを操作できます。
ローカルおよびリモートの間でファイルをドラッグ・アンド・ドロップもできますね。
FileZillaをダウンロードしてみよう
下記のFileZillaの公式ホームページに移動してください。
WindowsでもMacでもFileZillaは対応しています。
FileZilla
https://filezilla-project.org/

赤枠の「Download FileZilla Client」をクリックします。

赤枠の「Download」をクリックします。
FileZilla with manualとFileZilla Proは今回は必要ありません。
インストール終えてFileZillaを起動してください。
FileZillaの設定
編集から設定を選択する。
設定が開きます。

ファイルをダブルクリックしたときのアクション(D)の右側の赤枠の1.が「転送」になっていますがこれを変更していきます。

赤枠の2.が「表示/編集」に設定します。
次に設定からファイルの編集を選んでください。

赤枠の1.を選択してください。
赤枠の2.の参照を選択して任意のカスタムエディッターを選択してください。
この設定によってクリックからファイルを直接ファイルを編集できるようになります。
例として「Dreamweaver」にしています。
タイムスタンプを設定してファイルの更新を把握しよう
タイムスタンプとは、サーバー内の更新日時を維持したままダウンロードできるようにします。

次にメニューから「転送」を選んでください。
「転送したファイルのタイムスタンプを維持」を選んでください。
どのファイルを更新したかが把握しずらいので、サーバー内の更新日時を維持したままダウンロードできるように設定を変更しています。
FileZillaからレンタルサーバーに接続する方法
レンタルサーバー利用の場合、通知されたメールなどの設定情報を正確にFTPソフトに設定してください。
第3者に設定情報を漏らさないでください。
接続に必要な情報
- FTPサーバーのホスト名
- FTPサーバーにログインするためのユーザー名
- 上記(2)に対応するパスワード

XSERVER(エックスサーバー)で接続の場合
サーバーに申し込みをしたときに届くメールに必要な情報が書かれています。
メールボックスで「xserver」と検索してみてください。
赤枠1.お好きなお名前
赤枠2.プロトコル|FTPーファイル転送プロトコル
赤枠3.ホスト|sv●●●●●.xserver.jp
赤枠4.暗号化|明示的な FTP over TLSが必要
赤枠5.ログオンタイプ|通常
赤枠6.ユーザー|お好きなお名前
赤枠7.パスワード|メールの内容
FileZillaの使い方

- 自分のパソコンの任意の場所がローカルサイト
いつも使用してるデータフォルダ等が左側のファイルツリーに表示されています。 - 借りてるサーバー任意の場所がリモートサイト
右側のファイルツリーがサーバーにあるデータフォルダ(ホームページ・ブログ等)が表示されます。

ローカルサイト(左側)のスクリーンショットの画像をリモートサイト(右側)にドラッグ&ドロップしてみます。

上記の様に右側のリモートサイトにスクリーンショットの画像をバッグアップできましたね。
反対に右側のリモートサイトからダウンロードも同じ作業になります。
編集したファイルの更新をする為に右側から左側にファイルを上書きして更新していくイメージになります。
まとめ
ブログを初めてからデザインからHTML・CSSのコーディング効率を考えていきますと、FTPはどうしても付き合わなくてはならない存在になります。
WEBページをカスタムするには必須ですので是非参考にしてくれれば嬉しいです。