【アドセンス合格には】コンタクトフォーム7を導入必須・使い方・設定のアイキャッチ

【アドセンス合格には】コンタクトフォーム7を導入必須・使い方・設定

スポンサーリンク

メリット

WordPressでお問合せフォームの設置は、ブログ・サイト運営とアドセンス申請等では欠かせません。

アドセンス対策として導入しておくのが良いと思います。

WordPressのプラグイン「Contact Form 7=コンタクトフォーム7」は、知識を必要とせずに、お問合せフォームが簡単に作成できるプログラムです。


Contact Form 7を使えば、用途にあったお問合せフォームが簡単に設置できます。

Contact Form 7のお問合せフォーム導入を解説していきます。

Contact Form 7のプラグインをインストールしよう

ダッシュボードから①赤枠の「プラグイン」を選択。
②赤枠の「新規追加」を選んでください。

検索欄からContact Form 7と入力して検索しよう


キーワード横に①赤枠検索フォームがありますので、Contact Form 7と入力。
Contact Form 7が出てきますので②赤枠「今すぐインストール」を選択してください。

インストールした後はプラグインを有効化しよう

①赤枠の「有効化」をクリックしてください。
これでようやくContact Form 7が使用する事ができます。

スポンサーリンク

Contact Form 7を設定しよう

お問い合わせと増えています。プラグインをクリックしてから①赤枠、Contact Form 7の設定を選択してください。

コンタクトフォームを編集しよう

①赤枠から②赤枠でも新規追加できます。
プラグインからも「設定」から新規追加できます。

コンタクトフォームに名前をつけよう

デフォルトで使えるようになっていますので
特に設定を変えることはありません。

  1. <label> お名前 (必須)
  2. [text* your-name]</label>
  3. <label> メールアドレス (必須)
  4. [email* your-email] </label>
  5. <label> 題名
  6. [text your-subject] </label>
  7. <label> メッセージ本文[textarea your-message] </label>
  8. [submit "送信"]

メール設定の送信先を確認しよう

①赤枠「メール」をクリックし移動します。お問い合わせが入力された場合に、その
内容を指定のメールアドレス宛に送信するための設定を行います。

他の宛先へお問い合わせフォームの内容を送信したい場合はここを書き換えて下さい。
初期でよければ編集する必要はありません。

次世代高速ブラウザBRAVEのCTA記事下広告

【アドセンス合格には】コンタクトフォーム7を導入必須・使い方・設定のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!