Google AdSense(アドセンス)のads.txtを解決してみよう

Google AdSenseにログインしてみると赤く要注意のアナウンスが画面上に掲載されていました。

Googleから警告の知らせかと思ってしまいますよね、初見は驚きました。

スポンサーリンク

ads.txtの仕組み

現状のオンライン広告(プログラマティック広告)の透明性を高めて広告詐欺を
減らす為の仕組みらしいですね。広告詐欺が減るなら是非参加します。

それではabs.txtの設定をしていきましょう。

Google AdSenseにログインする

まず、Google AdSenseにログインしてください。

「要注意ー収益に重大な影響がでないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください。」

と上部に赤く表示されています。

右上部の赤枠「今すぐ修正」を選択してください。

そうしますとads.txtファイルの保存ができます
のでデスクトップか任意の場所に保存してください。

FTPにてads.txtのファイルをアップロードする

FTPを起動して自分のwordpressが保存されているサーバーにアクセスしてください。

FTPのインストール・設定はコチラになります。(XSERVERでの接続手順になっています

FTPでレンタルサーバーの接続方法はこちらをご覧ください

操作に悩む女性 WordPressの「画像」、「header」、「style」などの内部ファイルを編集したいのです。 どうしてもファイル構造がわかりくいのでどうにかなりませんか?もっといい方法はないのかな? NO_RULES […]

FileZillaのダウンロード・FTPの使い方【Mac・Win】のアイキャッチ画像

右側がリモートサイトになります。 (レンタルサーバー)
赤枠が自分のサイトのアドレスになっていますのでクリックしてください。

右側がリモートサイトになります。 (レンタルサーバー)
赤枠の「public_html」をクリックしてください。

左側がローカルサイトになります。(自分のパソコン)

デスクトップ上に保存したabs.txtのファイルを右側のリモートサイトの

public_html」の中に

ドラッグアンドドロップしてアップロードしてください。

右側のリモートサイトの「public_html」の中にabs.txtファイルがありますね。

次はブラウザで確認していきます。

ブラウザで認識されているか確認する

  1. 赤枠「自分のサイトのアドレス/ads.txt」にアクセス。
  2. 赤枠「google.com」の文字列から始まる上の図のような表示がされます。

上の図のように表示されない場合は、abs.txtファイルのアップロード先が間違っている可能性があるため見直してみてください。

以上で「ads.txt」の対応は完了となります。

次世代高速ブラウザBRAVEのCTA記事下広告

最新情報をチェックしよう!